『週刊 日本の魚釣り』の取材で久慈川に行ってきました。
久慈川で今年から本格的に始まった
「サケ資源有効利用調査」でのサーモンフィッシングです。

f375d122.jpg


これまで、北海道木戸川などでサーモン釣りをやってきましたが、
もちろん久慈川では初めてのチャレンジ。

とはいえ、木戸川とそれほど距離は離れていないので、
同じタックルとルアーで通用するのでは?との読みです。

私のお気に入りはコレ。

9ca9f7b0.jpg


ダイワ・チヌークの14g。
フックも相変わらず、サクラマススペシャル3/0の赤マラブー巻き。

8e9aed50.jpg


最近は迷うことなくこればっかりです(笑。
一応、タコベイト仕様をはじめ、ルアーは30個以上持参しましたが、
結局、出る幕はなかったですね。

ただし、このときみたいに激渋の可能性もあるので、
念のため、サンマエサとイカエサもスタンバイしました。

e6b5d453.jpg

97edecb7.jpg



イカは皮を剥いて食紅で色つけして、サンマは三枚に卸して塩漬けしておきます。
使用するときのサイズは、幅1〜1.5センチ、長さ3〜5センチぐらい。
現地で切れ目を入れてアレンジすることもあるので、一応、まな板とナイフも持参します。

さて、11月の2日から始まった久慈川のサーモン釣りですが、
情報によると初日と次の日は好調だったとのこと。
ところが、徐々に釣果は下降気味となり、
私が出掛けた前日には、参加者50人で釣れたサケは28尾。
多くの方がゼロ尾で、あの村越正海さんも挑戦して撃沈だったとか。。。

その情報のせいかどうかわかりませんが、当日はキャンセルが続出。
総勢約40人でのスタートフィッシングとなりました。

d6d85d9e.jpg

2ec2f75a.jpg


ポイント的には、初日に好調だった鉄橋下はすでに満員御礼。
でも、漁協の方々の話を統合すると、
渋いながらもここ数日は上流部でも、ちらほら釣れ始めているとのこと。

そこで鉄橋下は見切って、上流側のポイントに入ってみることにしました。
2日前に雨が降ったので、
その甘い水でサケが遡上していることを祈るのみです。
(じつは、今日あたりが結構チャンスだと思ってました)

今回用意したタックルは、
ロッド=シーバス用9フィート(ミディアムライト)
リール=ダイワ2500番
ライン=PE0.8号
リーダー=フロロ4号
ルアー=チヌークの青アワビ貼り。

漁協の方が、絶対にエサを付けたほうが釣れるとアドバイスしてくれたので、
予備としてウキルアー+サンマも用意。
スナップサルカンで、すぐに交換できるようにしておきます。

午前7時、スタートの合図で皆さん一斉にキャスト開始。

サケ釣りの場合、狙いのタナは基本的にボトムですが、
これまた漁協の人の話では、どうやら魚たちは全体に浮いている感じです。
ということは表層狙いか?
でも、木戸川と違って水深は最深部で2m以上あるので、
ボトムの魚はさすがに表層のルアーには食ってこないと思われ。。。

などと考えているうちに、なんと、わずか一投目で私の右隣の人がヒット!
サケの強烈な引きでロッドが大きく絞り込まれてます。
無事にランディングしたのは、オスの良型。
仕掛けはルアー単体で、シングルフックにはワームを付けてました。
うらやまし〜!

すると、わずか数分後には左隣でもヒット!
なに〜!
こちらの人は、ウキルアー+サンマエサです。

いきなりの連発に、自分もリールのハンドルを巻く手に
思わず力が入りそうになってしまいますが、
冷静になってスローリトリーブを続けていると、ついに私にもヒット!
というか、ポイントに関係なく、そこら中でヒットの嵐です!

563dd533.jpg


私の一尾目は、ウキルアー+サンマに食ってきました。
ヒットしたタナは表層ですが、ほかの人は底層でも食っているようです。

これには漁協の方々も「昨日がウソみたいに、今日は最高だね!」
すでに隣の人は開始わずか30分で3尾のリミットを達成して、早々と帰り支度。
私もルアー単体で2尾目を釣り上げて、残りあと一尾に。

ところが、その後もアタリが連発するものの、
なかなかフッキングまで至らない。いったいなぜ?
魚の活性が下がってきたのか?
それとも、竿先が堅いのか?
ルアー? エサがダメなのか??

サケのルアー釣りでは、基本的に早アワセはNGで、
コツコツした前アタリから我慢して、
竿が完全に絞り込まれるまで待ってからアワセるのが正解です。
もちろん、今回もそれを実行しているのですが、
なぜか前アタリで終わってしまうことが連発しました。

こんなときには、一服するに限ります。
で、竿を置いて、ほかのポイントの状況を見に行くことにしました。

ちなみに、釣れたサケはすぐに活き締めしてクーラーに収納するといいですが、
時合いの真っ最中はとりあえずストリンガーで泳がせて、釣りに集中するのがいいと思います。
私は以前ストリンガーが外れて大型に逃げられたことがあるので、
サケのエラに30センチほどの結束バンドをループで通し、
それをロープに確実に繋ぐ方法を採用しています。

91649623.jpg



さて、この日は鉄橋下をはじめとして、調査区間の全域でサケが釣れている様子。
本流釣りスタイルのノベ竿でも、結構釣れてました。
この日は、9時前が満潮潮止まり。
それと同時ぐらいに周囲のアタリも止まって、さすがに時合いが終わったようです。
それを機に遅い朝食を取って、9時半ぐらいに釣りを再開。

しばらくはアタリがありませんでしたが、周囲ではポツポツと釣れています。
そこで目先を変える意味で、ルアー単体でボトム付近を狙ってみることに。
すると、その一投目で前アタリ。
ジワジワと竿先が絞り込まれるまで10秒ほど待って、今度は確実にフッキング!
なかなかのファイトで上がってきたのは、ギンピカのメス。
3尾リミット達成で、釣り終了です。

その後、組合長さんといろいろ話をしましたが、
結局、この日は43人参加で75尾釣れたとのこと。
やっぱり、二日前の雨が恵みの雨になったのかも知れません。

6cbdba64.jpg



取材はバッチリ終了でしたが、
じつは翌日、今度はプライベートで長男と一緒に釣る約束をしてました。
電車でひとり水戸駅までやってきた長男を迎えに行き、日立のホテルで宿泊。
最近はあまり会話もありませんでしたが、
学校のこと、部活のこと、将来のことなど、久々にいろいろ話せました。

翌朝。
長男にとっては久しぶりのサーモン釣り。
しかし、昨日がよかったから、今日もいいとは限りません。

長男には、ウチにあるシーバスロッドでも一番軟らかい竿を持たせました。
昨日、バラシが連発したので、少しでも食い込みを良くする作戦です。
ラインはPEの0.8号。
これは、伸びのあるナイロンでもよかったかも知れません。
ルアーは相変わらずチヌーク14gの青。イカエサ付きです。

ちなみにエサを付けるときはチョン掛けが基本で、
エサの上端の真ん中にハリ掛けすることが大切です。
これが少しでもずれると泳ぎが不自然になって、明らかに食いが悪くなります。
試しに足元をデッドスローで引いてみて、
ルアーからフック、エサの先端までがスムーズにS字を描きながら泳げばOKです。

さて、期待と不安が入り交じる中、スタートフィッシング。
すると、なんと一投目で息子にヒット!

aaf031d6.jpg


結構なサイズでしたが、難なく寄せてきてランディング成功!
ナイスサイズです。

0d5df480.jpg


周囲を見てもアタリは活発で、
試しにウキルアーでやっていた私にも小型のメスが食ってきました。
その直後には、またしても息子にヒット!

120dd942.jpg


79センチ、4.5キロのオス。

c46c1389.jpg


なかなかの良型に漁協の人も集まってきました。
皆さん口を揃えて「こりゃあ、お父さんより釣りが上手だな〜(笑」


これは開始から30分足らずでリミット達成してしまうのでは?
なんてことを思っていると、
近くにいた漁協のスタッフの方々がざわめき始める。
「いま茨城南部で地震だってさ、深度5」。

すると、川の中にも異変が。
あれほどあったアタリが、ぱったりと止んでしまったのだ。
周囲の人たちも沈黙。。。
それまでのフィーバーが水を打ったように鎮まってしまいました。。
「サケって、敏感なんだね」と息子。

こんな時には、やっぱり一服するに限ります。
持参したコンロで息子がラーメンを作ってくれたので、それで一緒に温まります。

9cfe3823.jpg


釣り場のラーメンって、何で凄くおいしいんでしょうね?

身体も温まったところで、釣り再開。
渋い状況は相変わらずでしたが、30分に一回ぐらいにどこかでヒットがあります。
「これは粘るしかないね」と黙々とルアーを投げ続ける息子。
昔だったらすぐに飽きていたのに、少しは成長したのかな?

するとやっぱり諦めない人には幸運が訪れます。
ギンピカの良型のメスが息子にヒット!

be0fefc3.jpg


普段は冷静な長男も、さすがにこれにはガッツポーズ!
これを機に、私も満足してしまったのでストップフィッシング。
持参した大型クーラーは7本のサケで満杯です。

結局この日は、54人参加で46尾。
リミット達成したのは息子を含めて数人。
地震の影響もあって、昨日よりは渋かったようです。

ルアー単体で釣った人もいるようですが、
やっぱりエサを付けている人が全体に好調だったようです。
多くの人はサンマエサを使ってましたが、イカエサでも問題なかったですね。
息子もルアーを替えることなくずっとチヌークで通し、
とにかく迷わずに粘ったのもよかったかも知れません。

それから、今回の調査区間は左岸エリアでしたが、
全体的に手前側が深く、右岸にいくにしたがって浅くなっています。
今回のタックルでは、フルキャストして川の真ん中ぐらいまでルアーが届く状態で、
着水後すぐのアタリも結構ありました。
反面、ピックアップ寸前までサケがルアーを追いかけてくることも度々。
実際、手前を狙ったノベ竿でも十分に釣れていたので、
沖から手前まで気を抜かずにアタリを待つのがよいかと思います。

ちなみに、私たちが参加した日は中潮でしたが、
満潮時でもウエーダーは必要なく、長靴でもOKでした。

ともあれ、久慈川漁協の方々は、組合長はじめみなさんフレンドリーな人ばかり。
おかげさまで、とても楽しく釣りを堪能できました。
来シーズンはさらに楽しめる企画を盛り込んで開催するとのこと。
ぜひ、おじゃましたいですね。